2010年11月22日月曜日

FOR SALE

今だけ特価で出しちゃいます、スティード カスタム。
 
 
ワンオフのハンドル、フレームに合わせて加工したタンク、
フレームからホイールまでオールペンしたブラック使用です。
 
新品パーツを多数使用して製作した1台。
製作後、未走行。
 
 
車検2年サービスしちゃいます。
 
ひとこと、ブログみたよ~と言ってね。
 
今だけよ~











2010年11月18日木曜日

タイヤが選べる


また、タイヤ交換をやってます。
タイヤ交換作業の頻度はどこのショップさんも同じとは思いますが。
 
 
とにかく、タイヤを選ぶことが出来るということは大きいですね。
 
画像車両の250㏄は、ノーマルではトライアルのようなタイヤが付いていますが、
オーナーさんはタイヤが減ったこともあり、今度はフインキの出るタイヤをと。
 
そこで選んだのがこの2本のタイヤです。
 
この車両はフロント19インチ、リヤ18インチで、
この手のタイヤの選択肢が非常に広いのです。
 
国産メーカーのタイヤよりも安いので、なおさらGoodなのです。
 
 
 





17インチ、15インチを履いている車種は、タイヤの選択肢が非常に狭く、
なかなかイメージに合う足回りに出来ないことがあります。
 
だからといってリム、スポークを交換してサイズを変えるというのもお金が掛かるし、
リム、スポークのキットが無ければなおさらです。
 
このあたりから、いじりやすいバイク、いじりにくいバイクが出てくるのかな?
いじりやすいバイク=人気車種=パーツもイッパイ
ってこと?
 
ヒトと違うバイクってのも分かりますが、
後々の苦労話もよく聞きます。
 
バイクを買うときに、何にしていいか悩んでいるときは
詳しいヒトにアドバイスを聞くというのもひとつの手だと思います。
 
 
 
この車両、タイヤが決まったので次はどこをいじるのか楽しみです。 




2010年11月17日水曜日

オイル交換

オイル交換です。
 
オイルを抜く際は、出来るだけ車両を汚さないようにと、
ひと手間かけると、後々の作業が楽になります。
  
 
 
 
 
フィルターを取り付ける際にも、オイルを拭き取る作業も無くスムーズに作業が出来ます。
 
SRでもガムテープを使ったりするとフレームや、
アンダーカバーを汚さずに済みます。
 
出来るだけ楽に作業したいですもんね。
 
 



トランスミッションのオイルは汚れてないように見えますが。
 
 




ドレンボルトのマグネットには、結構な鉄粉が吸着されています。
 

 
 





取り付ける際には、クリーナーで綺麗にして取り付けます。
 
 






オイルは汚れてないように見えましたが、
抜いたオイルとともに、結構な鉄粉も出てきました。
 
やはり、定期的なオイル交換が必要な訳ですね。
 







2010年11月16日火曜日

let's go motorcycie swapmeet 5 当日編

行ってきました、let's go motorcycie swapmeet 5。
当日は春のような陽気のぽかぽかとした朝でした。
 
寒いのではないかと、防寒対策で行った彩蓮はスグにジャンバーを脱ぐことに。
 

7時の開場から、次々と来場者の方が入ってきて、準備がまにあいましぇーん。
 
 8時を過ぎる頃にはもう、たくさんのヒトでした。
 
 
 
彩蓮にもたくさんの方に来ていただきました。
 
中には、宮崎から来ましたという方や、ブログ見てますという方までいらっしゃいました。
  
また、彩蓮が20年前に福岡にいた頃の知人のヒトにも。
 
 
 
彩蓮もいろいろと見て回りたかったのですが、
たくさんのお客様に来ていただいたのでなかなかでした。
でも、ありました。
彩蓮のほしいものが。
あるところにはあるんだな~と・・・。
 
 
 次回は2月とのことですので、今回行かれた方も、行かれなかった方も、ぜひ参加してみてください。
ちょ~ 楽しめますよ。


レッツゴーが終わった後は天神に行き、
あたりをキョロキョロしまくり、田舎モンをアピールしてきました。
 
帰りは遅くなったため、某ファミレスに。
こちらでもやっていました、円高還元。
 
早速、お安いステーキに目が釘付けに。
一応、地元復興のためにと宮崎和牛を探しましたが、残念ながらありませんでした。
本当は宮崎和牛が食べたかったのですが、
本当に無かったので、
ニコニコしながらお安いステーキを注文しました。
 
おいしかった。

2010年11月12日金曜日

let's go motorcycie swapmeet 5

いよいよ今週末となりました、let's go motorcycie swapmeet 5。
彩蓮も参加させていただきます。
掘り出し物が、意外な安価で手に入ったりと、
チョー楽しいイベントですよ。
バイクやクルマの部品だけではなく、
Tシャツ、革ジャン、子供服、おもちゃなどなど。
いろーんなものがあるので、家族でのドライブの行きがけに
寄ってみるのも良いですね。
おススメは、早く会場入りすること。
良いもの、安いものはスグに他のヒトの手に・・・。
また、バイクで来てしまうと、
ほしいけどもって帰れないなんて。
クルマで来たほうが良いですね。
彩蓮のトコも、ぜひみていって下さいねー。
彩蓮ペイントのヘルメットや、パーツ、小物等もって行きます。
あと、値段は聞いてくださいねー。
付いている値段より全然安くしますよー。
11月14日 (日)  8:00~12:00 雨天決行
会場  甘木青果市場
入場料  一般¥500  女性/子供¥100

2010年11月1日月曜日

ローダウンサスペンション

E社製のローダウンサスペンションです。
スティード用です。
約70ミリのローダウンになります。
硬めのサスなので、シートとリヤフェンダーが接触することも無く、
安心して使えます。
リジッドバーに比べると乗り心地もよく、
車検も問題ないので、後々を考えるとおススメです。
ただ、ちびっと高価なんです。
 
 
 
 

取り付けカラーとボルトには十分なグリスアップを。
小さなことですが、モチ(長持ち)が違ってきます。
 
 
 
 

取り付けるとこんな感じです。
うーん、美しいー。
 
 
 
 
  
 
 



2010年10月31日日曜日

グリスアップ

SR400のグリスアップです。
グリスガンで圧入する部分です。
 
スイングアームのアクスルと、スプロケットのクラッチハブです。
 
アクスルのグリスアップは両端のボルトを抜いて、
ニップルを片方に取りつけます。
 
 
 

グリスガンをセットして、もう片方からグリスが出てくるまで注入します。
ボルトを戻して、はみ出したグリスを拭き上げれば、作業はこれで終わりです。
 
これをサボってしまうとベアリングが焼け、シャフトが焼きつき、
スイングアームがガタついてしまいてしまいます。
修理は、ひどい場合には、シャフトも抜けなくなり、
スイングアームを切断しなければなりません。
超高額な修理代になってしまいます。
 
 
 


ハブクラッチはニップルが付いているので、
そのまま作業ができます。
グリスを入れて、拭き上げれば終わりです。
 
 たったこれだけの作業ですが、サボって磨耗させてしまうと
これまた高額な修理代になるので
定期的なメンテナンスが必要です。
 
 
 
 
 

手が汚れて、めんどくさいと思うかもしれませんが、

自分で手をかけてあげる事で、バイクへの愛着も増すと思いますよ。