2011年1月24日月曜日

レッツゴーモーターサイクルスワップミート vol,6

 
 
 
2月13日の日曜日に、福岡県朝倉市の甘木青果市場にて
LET`S GO MOTORCYCLE SWAPMEET VOL,6
が開催されます。
 
 
バイクやクルマの部品、ジャケットやTシャツ、子供服、おもちゃなどなど、
いろ~んなものが並びます。
 
今度はどんなものが並ぶのか、今から楽しみです。
  
もちろん、彩蓮も出店させて頂くことになりました。
 
ペイントヘルメットや、ハーフキャップ、サングラスやゴーグルなどなど、
バイクの部品の他にもいろいろもって行く予定です。
 
もしかしたら、超超超超お買い得なSR400カスタムも持って行っちゃうかも。
 
福岡、九州の皆さん、是非、彩蓮のとこにも寄って見て行ってくださいね~。
 
 
今年の冬の寒さもぶっ飛ぶぐらいの楽しい1日になること間違いなし!?
 
友達同士でももちろん、家族で行くのも楽しいですよ。
 
是非この機会に、いいものを、お安くゲットしちゃおう!!
 
 
 
2011年2月13日(日)
AM8:00~お昼12時まで
朝倉市/甘木青果市場
一般¥500.女性/子供¥100.小学生以下無料
アーリーバードチケット¥1000(AM7:00より入場可)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2011年1月18日火曜日

Grimeca

グリメカのマスターシリンダーです。
 
SR取り付けの為に取り寄せたものです。
 
ピストン径は11ミリ、レバーの長さもSRにぴったりです。
 
Ⅰ型SRのいまひとつ効きの良くないフロントブレーキが、
キャリパー、ローターそのままで指2本で止まれるようになります。
 
もちろんⅢ型にもバッチリです。
 
 
 
 
 

よくハーレー用で販売されているものは、インチハンドル用に加工されており、
国産ミリサイズのハンドルにはスペーサーをかまさないと付きませんでしたが、
これはボルトオンでOK!
 
大きさもSR純正よりもコンパクトで、
スッキリしたハンドル周りにできます。
 
しかもミラー取り付けのホールや、ブレーキスイッチまで付いています。
 
 
 
 
 


今回は取り付けるSRのハンドル廻りがシルバーなので、
統一感を出すために、磨いてポリッシュ仕上げにします。
 
この黒いの、剥離剤が効かないのでひたすらペーパーで磨きます。
 
始める前から気が遠くなってきましたが、いいモノを作るため、
ガンバリマス!


2011年1月16日日曜日

チエーンの交換

またまたチエーンの交換です。
今回はこのチエーンを交換です。
 
 

このチエーンはクリップタイプのチエーンが付いています。
 
カットせずに済むので、彩蓮は楽でよかったです。
 
 
 
 
 
 
新しいチエーンのジョイントリンクです。
 
取り付ける前にしっかりとチエーンルーブを吹いておきます。
 
 
 



Oリングにもしっかりとルーブを。
 
これだけでもチエーンの持ちが良くなるはず?
 
 




専用工具を使ってチエーンをカシメていきます。
 
この工具、OOOOから販売されている結構お買い得なツールです。
 
どのぐらい使えるのか、只今テスト中。
 
今まで何本も交換していますが、まったく問題なく使えています。
 
補修部品も出ているので、これはおススメです。
 
 





しっかりとカシメられている事を確認して作業終了です。
 
 
 





最後に万全を期してルーブをひと吹き。
 
これまで付いていたチエーンはノンシールタイプだったので、
今回のチエーンは持ちがまったく違うと思います。
 
 
 
 
 
 
 
SR400カスタム
 
只今、SR400のカスタムを受付中です。
500でもOKです。
完成した車両はSHOWに出展させていただこうと思います。
 
気になる方はお気軽にご相談ください。
tencolors21@yahoo.co.jpからでもOKです。
お待ちしてま~す。





2011年1月3日月曜日

行縢山からの

 
 
 
明けましておめでとうございます。
 

昨年中は皆様に大変お世話になりました。

おかげさまで彩蓮も新年を迎えることが出来ました。
今年も皆様に満足して頂けるものを作っていける様、
日々努力していきたいと思います。
 
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

  



 

 

 

 

 

 

  

というわけで、自分に気合を入れる意味でも、

元旦早朝、初日の出を拝むために、

行縢山登山に挑戦してきました。

 

 



登山口の行縢神社の鳥居です。
真っ暗でわからない?
 
 
登山中も何度か写真を撮ってみたのですが、
真っ暗でな~んも写りません。
 
というわけで、画像も文章も、
割愛。
 
そお~なの~。
 
 
 


約2時間で登頂成功!
 
大げさって?
 
で、頂上で日の出待ち。
 
この日の出待ちが寒かった。
 
山頂の少し下に温度計が設置されていたのですが、
なんと氷点下7度。
 
おまけに山頂は風がすごいのなんの。
 
汗をかかないようにと、何度も服を脱いで
薄着で上ってきてもポカポカだったのですが、
天然業務用冷凍庫の寒さに2分と経たずにカチンカチン。
 
脱いだものをすべて着込み、
念の為にと持ってきていた防寒着を着てもカチンカチン。
  
ご来光はマダデスカ~?
 



待つこと20分、マッテマシタ!
 
 
おめでとうございます。
 
 
  
今年も頑張れそうです。

 
 

で、あまりにも寒いので早速下山します。
 
 

下りはすっかり明るくなったので、
景色がまったく違って見えます。
 
 
雪には慣れていないので下りは滑りまくりです。
何度か危なかった。

ちゃんとした登山靴がほしくなりました。
登山靴って幾らぐらいなの~?



だいぶ下ってきて、雪も少なくなってきました。
 
 
 しかし、道も良く分からんようなトコをよく登ったよな~  っと。
 






半分ぐらい下ったところでしょうか?
 
雪もほとんどなくなってきました。
 
だいぶ歩きやすくなりました。
 
 
ここまで来ると、気温も全然違います。
 
寒さがだいぶ和らいで感じます。



 
 




行縢の滝です。
 
コチラもカチンカチンです。
 
雪が降り出し、写真がちょっとぼやけてます。






 
 


滝から数分下るとまったく雪がなくなりました。
 
 
下るペースも速くなります。
 
 
もうチョット!


 
 







ようやく下山しました。
  
無事登山できたことに行縢神社に手を合わせて
元旦の行縢登山は終了しました。
 
彩蓮にとってすごく気持ちのいい元旦となりました。
 
 
 
みんなもバイクを1日お休みして、自然の中を自分の足で歩くというのもいいかもよ。









2010年12月29日水曜日

今度は?

次のSRです。
 
とりあえずフォークのローダウンをしました。

フォークの自由長より80ミリのローダウンですが、
ホイール、タイヤ、リヤサスを取り付けてから、
再度調整になります。
 
予定ではこのままでいけると思うっちゃけど。
 
 
 
そしてまたこれです。
 
ハーネス処理。
 
いじっていくのにいらんモンがいっぱいなんですよね。
 
 


メインハーネスをすっぽんぽんに。
 
これを必要最低限に加工します。
 
 



タンクのトンネル下でまとめ、出来る限り見えんように。
 
長さを合わせて、はんだで付けての作業がず~と続きます。
 
 




このあたりはほとんど無くなることに。
 


この車両の予定は、
フロント21インチホイールでリブタイプのタイヤ
リヤ18インチホイールに4、50ファイヤーストーンタイヤ
幅を詰めたスポーツスタータンク
ソロシート
サイクルリヤフェンダー
ワンオフのフリスコバー
といったところです。
この車両にもともと付いていたパーツを使いながら
いい感じで、お安~く作る予定です。
お安~く作る予定です。
お安~く作る予定です。
気になる方は見に来てね~。
作り始めたところなので、
カラーリングや、細かなところまでご相談に乗れますよ~。


2010年12月22日水曜日

SR400 Part4

この車両、もともとは彩蓮で以前に製作したものですが、
それを今回、軽い手直しとリペイントしました。
 
軽く車両のご紹介を。

フロントフォーク 60ミリショート加工
タイヤ ダンロップの極太

ナローマスタングタンクはフレームに合わせてトンネル加工。
 
 

ショートリヤサスとリブフェンダー。
 幸か不幸かカチカチのバネなので
リヤフェンダーの隙間をギリギリまで詰めています。
 
ミニウインカーを低~い位置にオフセット。
 
シートに合わせて製作したシートレール。
 
 


ミニテールランプをサイドマウント。
 
タイヤもいい感じでしょ。
 
 





ワンオフのハンドルにスイッチ埋め込み、配線中通し。
コンパクトメーターをサイドマウントに。
 
 




4、5インチのベーツタイプライトが
フォークの間にしっかり納まるようにステーを製作。

この車両が気になった方、是非お問い合わせください。
超格安デス。
お問い合わせはコチラ tencolors21@yahoo.co.jp




2010年12月21日火曜日

SR400 Part3

ハーネスの加工もほぼ終了。
ふい~。結構な時間が掛かりました。
 
スッキリ出来ました。
 
 

今度はタンクの磨きに入ります。
 
塗装面を研いで、ツルツルな表面にします。
ペーパーは3000番を使いました。
 


塗面が平らになったら、ポリッシャーを使い磨いていきます。
 
コンパウンド、バフを変えながら磨くのですが、
ポリッシャーが重いので、小物を磨くときは腕がダルダルです。
 
 



磨き終わりでこんな感じです。
 
 




車両にタンク、フェンダーを取り付けたところ。
完成直前。といったところ。
 
他パーツをラストスパートで組み立てていきます。





で、完成です。
 
車両の詳細は後日。 






で、フッとお店の外を見てみると、月が欠けていました。
 
そういえば、今日は皆既月食とかいいよったもんね。
 
ちょっと気づくのが遅かった。
でも、なんか神秘的な気持ちに浸ってしまいました。