2015年9月3日木曜日

ワコーズ ディーゼル1 彩蓮のブログ

 
ワコーズ製のディーゼルエンジン専用の燃料添加剤です。
 
特にインジェクターのラッカーやワニスを分解、洗浄してくれるとのことです。
 
200系のハイエースは燃料系のトラブルが多いと言われています。
 
インジェクターの不良でエンジンの振動、ばらつき、出力低下など引き起こすとのことです。
 
インジェクターの交換となると20万円を超えると聞きました。
 
20万円って・・・。
 
車両買い替えを考える値段です。
 
なが~く今のハイエースに乗りたいので、調子が悪くなる前にと入れてみることにしました。
 
えらく強力なものだそうで、満タン給油に3分の1ずつ入れてみることにしました。
 
で、3回に分けて入れてみた感想は・・・。
 
な~んも変わりません。
 
もともと調子が悪かったわけではないので、当たり前ではあるのですが。
 
インフルエンザの予防接種みたいな感じでしょうか。
 
まだまだ長く乗り続けたいハイエースです。
 
 
 
 
調子の悪くなった車両にも入れてみたいものです。
 
いったいどうなるのか?
 
在庫有りますので、気になる方は遊びにでも来てくださいね~。
 
 
 
 
 
 

2015年8月31日月曜日

タイヤの組み付け 彩蓮のブログ

 
塗装したホイールにタイヤを組みつけました。
 
やはり、せっかくきれいに塗装したホイールにキズを付けないように
 
細心の注意を払いながらの組み付けです。
 
 
 

 
ハブがブラック、シルバーの塗るわけでも大きくイメージを変えることが出来ます。
 
リムがシルバー、ハブがブラックというのも良いですね。
 
カスタムにしっかりとした方向性が決まってあるのであれば、
アイボリーやレッドというカラー選択も良いですね。
 



2015年8月30日日曜日

ホイールの塗装 彩蓮のブログ

 
ホイールを塗装しました。
 
バルカン400クラシックのホイールです。
 
今回はリムのみを半艶ブラックに塗装しました。
 
 
 

 
当然ですが、スポークは綺麗なもので組み直します。
 
サビがあったり、スポークまで一緒に塗られたものはカッコ悪いです。
 
 
 
 

 
コチラはSRのホイールです。
 
リムと、ハブを半艶ブラックに塗装ています。
 
 
 

 
これからバランス取りをしてタイヤのの組み付けになります。
 
なぜあるのかが不明なのですが、ゴムキャップも取り付けます。
 
 
 
 

 
ドラムパネルも同様です。
 
やはりすべてバラしてからでないと綺麗には仕上がりません。
 
塗装は地味で大変な作業です。
 
 
 
 
 
 

2015年8月29日土曜日

ヘッドライトのくすみ取り ワコーズ ハードコート復元キット使用 彩蓮のブログ

 
彩蓮の自家用車のヘッドライトです。
 
太陽の光に焼けてくすんできています。
 
車検前なのでくすみを落として綺麗にしておきます。
 
作業に使用したのはワコーズのハードコート復元キット。
 
 
 
 

 
ハードコートのくすみを丁寧に磨き落とします。
 
レンズにキズを付けることなく、綺麗に透明感が復活できます。
 
磨き終わったら再度ハードコート処理をして、キズ・くすみを防止します。
 
 
 
 

 
ハードコート処理をして作業完了です。
 
やはり、くすみ始めの処置が一番いいですね。
 
くすみ、変色が進むとなかなか透明感を取り戻すのが難しくなります。
 
 
 

2015年8月28日金曜日

200系ハイエース ブレーキローターの交換 彩蓮のブログ

 
彩蓮でいつも活躍してくれるハイエースです。
 
点検時にブレーキパッドの摩耗が進んでいたのでパッドの交換とともに
 
ブレーキローターの交換もします。
 
山道の長い下り坂でハンドルがブルブルなりだしました。
 
ちょうどいいタイミングです。
 
 
 
やはり、ローターの交換で一番の問題となるのがハブ外しですね。
 
 
 

 
スライドハンマーを使って引き抜くわけですが、このアダプターがけっこうなお値段です。
 
いろいろと調べてみたのですが、納得できる価格のものがないので、
 
彩蓮で作りました。
 
スライドハンマーはバイク用で、ブラインドベアリングを抜き取るものです。
 
それに合わせて作りました。
 
ベースになるものをと探していたらいいものがありました。
 
バイクのパーツで使用済みのもの。
 
ちょうど六穴、穴径も少しの加工でピッタリです。
 
解る方はピンときましたね。
 
 
 
しかし、バイク用なのでハンマーが軽く、なかなか抜けてくれません。
 
20回以上はゴンゴンやったと思います。
 
その後の話になりますが、反対側は10回もやらずにあっさり抜けました。
 
やはり重めのハンマーを用意しておいたほうが楽です。
 
 
 

 
用意しておいたローターです。
 
到着時は錆止めの油ギトギト状態でしたので、
 
よ~く流して脱脂しておきました。
 
ローターは純正品ではなく、市販の国内製造品です。
 
パッドとセットでそんなに高くないものを選びました。
 
 
 

 
ハブからのローターの抜き取り・取り付けは昔の〝知恵の輪"を思い出しました。
 
 
 

 
ブレーキパッドは新品と比べると半分程度の摩耗です。
 
10万キロでこの程度なのでよく持っていると思います。
 
今度のパッドはどのくらい持ってくれるでしょうか?
 
 
 
 

 
交換したパッドとローター。
 
お疲れ様でした!
 
 
 

 
10万キロでローターの摩耗はほとんどなしの状態。
 
乗り方にもよるとは思いますが。
 
 
 
ヒズミの部分を探しましたが・・・。
 
見た目ではわかりましぇ~ん。
 
 
 
 
 
 

2015年8月25日火曜日

スタッドボルト ドラッグスター400 彩蓮のブログ

 
 
ドラッグスター400のリヤ側シリンダーです。
 
通常はマフラーを固定するスタッドボルトが残るのですが、
 
この車両はありません。
 
 

 
このボルトでマフラーを固定されていました。
 
このボルトで固定されていてもかまわないのですが、
ボルトを外す際にゴリゴリとねじ山を痛めている様子でしたので、
この機会に純正のスタッドボルトに交換しておきます。
 
 
 
 

 
純正品のスタッドボルトが入荷しました。
 
 
 

 
スタッドボルトを立てるときに、焼き付き防止剤を塗って取り付けました。
 
排気熱でとてもさびやすい部分なので、次回マフラーを外す際にナットの焼き付きで外れないことを考えて、このスタッドが抜けやすいようにしておきました。
 
ひと手間ですが、後々のことを考えてのことです。
 
 
 
 
 
 

2015年8月22日土曜日

ロングスイングアーム加工 SR400 彩蓮のブログ

 
SR400・SR500のスイングアームのロング加工です。
 
ロング加工にもいろいろありますが、今回はこのキットを使います。
 
グッズ販売のその名も〝ローダウン& ロング アクスルプレート〝です。
 
 
 

 
ローダウンとロング加工が一度に出来てしまうという優れものです。
 
価格は消費税率変更前のもので、現在ではちょびっと割高です。
 
 
 

 
内容はプレート2枚。
 
サス受けは純正スイングアームより取り外して使用することもできますが、
綺麗に抜き取るのはまず無理。
 
なので、サス受けも準備しました。
 
これもグッズ製で、価格は2592円。
 
 
 

 
 完成品です。
 
スイングアームは中古のものを使用しています。
 
 

 
 横から見るとはっきりとわかりますが、アクスル位置がノーマルとは全く違います。
 
 
 
 

 
 簡単な加工にも見えるかもしれませんが、
ノーマルスイングアームよりプレート部分を切り取るのも結構大変な作業です。
 
 
 

 
 この5㎝というロングサイズ。
 
長すぎず、短すぎずの絶妙なバランスが出ます。
 
あとはサスの長さで車高の調整ができます。
 
短めのショートサスを使えば、超低車高のカスタムもできます。
 

 
今回はこのスイングアームに合わせて
ロングトルクロッド、ブレーキロッドスペーサーも作りました。